今日は、昨年(2020年)3月に歩いた奈良県の古道、「山の辺の道」の様子をお届けします。
コロナ禍でのハイキング
昨年1月末、奈良県で国内初めての新型コロナウィルスの感染者が確認されました。以後、2月・3月と奈良県は警戒を強め、県内各地で人が集まるような行事やイベントが中止になっていきました。
「山の辺の道」沿いの神社やお寺でも、大きな行事は中止か縮小して行われるというお知らせが貼り出されていました。
新型コロナウィルスの影響で、今年もまたお花見もままならない春になりそうですが、少しだけ、山の辺の道の花々をお届けします。
Contents
JRと近鉄が乗り入れる「桜井駅」からスタート
桜井駅はJR西日本の桜井線(万葉まほろば線)と近鉄大阪線が乗り入れる接続駅です。JRが南側、近鉄が北側に位置します。
※「山の辺の道」は近鉄駅北口を出たところからスタートします。
駅前は広いロータリーになっています。真ん中の太い道を行きます。
歩き始めて1分。右手奥にモノトーンの都会的なビルが見えてきて、「こんなおしゃれなビル、あったかな」と思わず撮影しました。あとで調べてみたらオープンしたばかりのホテルでした。
駅前の道をまっすぐに進んでいきます。信号や四ツ角には「山の辺の道」の道標があるので迷うことはありません。
大きな交差点に出ました。ディスカウントストア「トライアル」が目印です。白い建物の背後にこんもりと見えるのが「三輪山」ですね。
このあたりの地名は「粟殿」とあります。あわどの?バス停の表示は Odono 。どうやら「おおどの」と読むみたい。「奈良県あるある」の難読地名ですね。
歩くにつれ、三輪山がどんどん近くなっていきます。
このまま「大向寺橋」(だいこうじばし)を渡ってもいいのですが、今日はもう一つ先の「馬井出橋」(うまいでばし)を渡ります。100メートルほど上流にあります。
日本最古の交易市といわれる「海石榴市」(つばいち)の案内板があります。背後に見えているのが馬井出橋(うまいでばし)。
桜井駅からここまで15分くらい歩きました。さあ橋を渡っていきましょう!
大和川堤防の桜並木
ぼんぼりも飾られ、開花を待つばかりの桜並木。満開の時には見事な桜のアーチが見られそうです。
金屋の石仏でウグイスの声を聞く
きれいに舗装された海石榴市の町を歩いていきます。
サンシュユは、秋に実る赤い実が生薬として利用されます。
金谷の石仏に来ました。白い「ユキヤナギ」が風に揺れています。ここも桜はまだツボミ。5メートル以上の大木なので、これまた満開時には見事でしょうね。
このあたりからいよいよ「山のすそ」を歩く感じになります。自然の気配というか、山の匂いがしてきます。
三輪山平等寺から最強のパワースポット「大神神社」へ
平等寺のエドヒガンザクラ
大神神社の神宮寺である三輪山平等寺。美しく手入れされた境内にエドヒガンザクラが咲いていました。
ちょうど彼岸(春分の日前後)の時期に咲くのでヒガンザクラというのですね。
写真の下あたりに写っているお地蔵さまは「熱とり地蔵」と呼ばれています。南北朝時代、大和の国の熱病がおさまるようにという願いを込めて掘られた地蔵尊だそうです。
コロナ禍の今、身につまされる謂われです。
大神神社(おおみわじんじゃ)参拝
平等寺から大神神社まではほんの数分です。
山の辺の道は大神神社の拝殿のすぐ右側に通じています。通常の参道を通らずにいきなり拝殿横に出るので、初めての方はびっくりされると思います。
手水舎では手洗いの水は流しておらず、ひしゃくも出ていません。かわりに消毒用アルコールが置かれていました。
桜井駅からここまで、人に会うこともなく歩いてきたのでマスクをしていませんでしたが、ここで持参のマスクを装着し、手指消毒しました。
いつもより参拝者は少ないようです。皆、マスクをされていました。「コロナウィルスがはやくおさまりますように」とお参り。
狭井神社から大美和の杜へ
大神神社摂社である狭井神社へ向かいます。病気を鎮めるパワーがあるという狭井神社の神様。ぜひお参りしておきたいです。
狭井神社の鳥居前に分かれ道があります。久延彦神社や「大美和の杜(おおみわのもり)展望台」へ続く道です。こんもりとした丘全体に枝垂れ桜などが植えられ、満開時には一大撮影スポットになっています。
狭井神社(さいじんじゃ)
狭井神社は本社である大神神社の荒魂をおまつりしているため、神威強く、病気などを癒やすと信仰を集めています。
拝殿の左奥には井戸があり、「薬水」(くすりみず)と呼ばれる三輪山の神水をいただけるようになっています。ペットボトルや水筒に神水を汲み、持ち帰ることができます。
ここでも「コロナウィルスがはやくおさまりますように」とお祈りしました。
狭井神社は三輪山の登拝の起点になっており、拝殿の右側に入山の受付窓口があります。入山口もすぐ右横です。
「最強のパワースポット」と言われる三輪山は、山自体が大神神社のご神体であり、神聖な場所です。わたしはまだ登ったことがないのですが、気力・体力をを高めていつか参拝したいと思っています。
大美和の杜の早咲きの桜を見に行く
「山の辺の道」本道に戻る前に、ちょっと脇道に入り、「大美和の杜」(おおみわのもり)を見ていきます。ささゆり園の隣にある小さな公園のようなところです。
花には少し早かったですが、見事な枝垂れ桜の枝ぶりを見ることができました。満開を想像してみます。
「山の辺の道」本道にもどり、玄賓庵(げんぴあん)を目指します。枯れたように見えるのはすべて柿の木。
八大竜王弁財天。桜並木の向こうには池があり、取り囲むように桜・紅葉が植えられています。
玄賓庵(げんぴあん)の木々が見えてきました。
玄賓庵では厳冬期、見学者やハイカーが暖を取れるように、庵の休憩スペースで薪ストーブを焚いてくださってます。屋根のあるところ、少し煙が出ているの、わかるといいのですが。
今日はお邪魔せず、庵の脇を通り過ぎます。
玄賓庵を過ぎると、少しだけ登りの道が続きます。いかにも山の辺らしい、陰影ある静かな道です。
檜原神社の澄んだ空気に浄められる
玄賓庵から10分ほどで檜原神社(ひばらじんじゃ)に到着します。
JR桜井駅を出てから1時間30分。上天気だったので、汗がじんわりにじんでいました。境内のベンチで少し休憩です。
年2回、春分の日と秋分の日に二上山のド真ん中に夕日が沈んでいく情景が見られます。
水分補給しながら、携帯食の「ビスコ」を食べました。
お腹も少し満たされたので、出発!
檜原神社を出ると、「あれ?なんかいつもと違うぞ」と景色に違和感を感じました。
「道が赤い」歩き始めて気づきました。以前はグレーの砂利道だったのが、すっかり舗装されているではありませんか!赤っぽい、水はけのよい道になっています。うれしいやら、寂しいやら。砂利道がなつかしかったりします。変わってほしくないなあ、という余所者の勝手な願いですね…。
ヘアピンカーブで下っていくのが山の辺の道です。登りの道は「笠山荒神」に通じています。「笠そば処」があり、地元産のそば100%のそばメニューで人気です。
振り返るとお椀を伏せたような三輪山のこんもりとした姿が。山の辺の道を紹介するときによく出てくる風景ですね。
景行天皇陵・崇神天皇陵
右側の石畳の道を登ってきました。左の道は龍王山の登山道へ続きます。
道標のすぐ横にある見晴らし最高の休憩スポット。大和平野とその西側に連なる金剛山・葛城山・二上山が見渡せます。
休憩スポットを過ぎると、すぐ崇神天皇陵(行燈山古墳)が見えてきます。坂道を下り、堀に沿っていくと参拝所があります。
中間地点の天理トレイルセンターまであと10分ほど。
崇神天皇陵の石垣の改修工事でいつもの道が通行止め。
左手の杜が天皇陵。
迂回路を通っていきます。
天理市トレイルセンターの八重桜を偵察
景行天皇陵、崇神天皇陵を経て、山の辺の道の中間点、「天理市トレイルセンター」に到着しました。
JR桜井駅を10時に出発、スタートから2時間30分かかりました。
とても天気がよく、暑いくらいだったので、半袖で日光浴している人がいました(笑)。
天理市トレイルセンターには枝垂れ桜と八重桜が植えられていて、見事な花を見せてくれます。今日はまだまだ桜には早かったようです。
ひとり歩きのときはマスクを外していましたが、センター内ではマスク装着。
センター内にはレストラン「洋食Katsui 」があります。売店ではお弁当やサンドイッチも販売されているので、昼ごはんを持参しなくても大丈夫ですよ。
わたしは節約派。昼ごはんは持参のおにぎりで簡単に。人がいない外のテラスのベンチですませました。
30分休憩し、トイレもすませて、すっかりリフレッシュしました。
ゴールの石上神宮、さらにJR天理駅を目指して出発します。
後半は:
萱生町 ⇒ 竹之内環濠集落 ⇒ 夜都伎神社(やつぎじんじゃ) ⇒ 天理観光農園 ⇒ 峠越え ⇒ 内山永久寺跡 ⇒ 石上神宮(いそのかみじんぐう)とチェックポイントが続きます。
天理市萱生町から竹之内環濠集落へ
天理市に入ると柿の木が一気に増えます。特に萱生(かよう)町は刀根早生(とねわせ)という品種の発祥の地、道の左右に柿畑が広がります。が、今は柿の木もご覧の通り。秋まで待ちましょう!
ずいぶん背の高いお地蔵さんです。ここから数十メートル、念仏寺の墓地の中の道を抜けていくので、ちょっと気後れするかもしれません。
このあたりは、まっすぐなアスファルトの道が続きます。ちょっとダレるのですが、眺めは最高です。大和平野を見渡せる広々とした遠景と、菜の花の近景。撮影スポットになっています。
梅や桜はあまり見られなかったけれど、この満開の白い花が最高でした。何かの果樹だと思うのですが、名前がわかりませんでした。帰宅後、画像を調べてみたらおそらく「すもも」じゃないかなと結論。どなたかご存じの方いらっしゃいますか?
萱生町(かようちょう)を抜け、乙木町(おつぎちょう)に入りました。
夜都伎神社(やつぎじんじゃ)の桜
木々に覆われ、こんもりとした森になっています。この鳥居のかたわらには梅、桜、楓が植えられ、四季の色を添えてくれます。
夜都伎神社を過ぎると、ゆるやかながら、長い登りがずっと続きます。ちょっと足にくるかも。
観光農園の横を通っていくのですが、いよいよきつい登りになってきます。
小さな峠を越えていく感じです。実際には7・8分ほどの登りですがキツイ。最後の登りです。頑張れー!
内山永久寺跡(うちやまえいきゅうじあと)
坂を登りきり、柿畑の間を抜けると、一気に「下界に降りた」感じがして視界がひらけます。そこが「内山永久寺跡」。かつては栄華を誇った寺ですが、明治時代の廃仏毀釈のときに徹底的に破壊され、残っているのは本堂池のみ、という凄惨さ。
「うち山や とざましらずの花ざかり」。昔から桜の名所であったようですね。
池の周囲には桜が植えられています。開花時が楽しみです。
石上神宮からJR天理駅へ
内山永久寺跡からゴールの石上神宮までは10分ほど。平坦な道がありがたいです。
石上神宮
日本最古の神社のひとつである石上神宮(いそのかみじんぐう)。物部氏の氏神とされているので、1500年以上も前からここにあったようですね。風格ある神社です。
石上神宮に伝わる儀式祭礼の剣「七支刀(しちしとう)」。その剣を模したお守りが「御神劔守(ごしんけんまもり)」です。起死回生の力を与えてくれると言われ、人気があります。それがこちら!
色は朱と黒があり、日本一カッコイイお守りとして知られています。凛々しいです。
ミチコは両方持ってます。
帰途・満開の河津桜に出会う
お参りも済ませたので、大急ぎでJR天理駅を目指します。帰りの電車が迫っていました。万葉まほろば線は1時間に1本という運行。1本逃せばホームで延々待ち、という「JRローカル線あるある」は避けたいです。
早足で急ぐなか、天理本通りの少し手前で、この鮮やかな桜に出くわしました!
満開の河津桜です!見事です。さかんにシャッターを切っているカメラマンがいました。
もっとゆっくり見たかったのですが、2・3枚だけ撮影しました。電車の時間が迫っていたため、必死で商店街を速歩き。と、今度はこの景色が飛び込んできました。
あざやかな、河津桜の並木。「天理よろづ相談所病院」に続く道です。ソメイヨシノよりもピンクが濃くて華麗な色。この時期、この道を歩いたから出会えた河津桜でした。
山の辺の道は花の道でもあるなあと感動。本当にきれいでした。ゆっくり見たかったー。
天理の石上神宮、桜井の大神神社。2つのパワースポットを軸に、小さな寺社や古墳群、遺跡、遺構などがあちこちに散らばる山の辺の道。気がつくと「ここにも」「あそこにも」古墳がある。「山の辺の道」はそんな道です。
地味なのですが、一つ一つの歴史を知るにつれ、「おもしろいやん」となる不思議な道。
コロナ禍の今、なかなか外出もできませんが、落ち着いたらぜひ歩きにきてくださいませ。
こんにちわ!ミチコです。